2024年5月2日木曜日

ポークタマゴという高カロリーご当地グルメ

こんばんは、こうちゃんです。

沖縄県の定番グルメのひとつ、沖縄ならではの総菜、料理で、

ポークタマゴ

こちら、スパムの厚切りと卵(スクランブルエッグなど)を使った料理です。
また、それを挟み込んだおにぎりを同名で呼んでいます。
大変にボリューミー、こってりな料理として庶民的なグルメとして沖縄で人気です。


ポーク玉子(ポークたまご)とは、缶詰のポークランチョンミートと鶏卵を使った料理。沖縄県の大衆食堂の定食メニューの一つである。

沖縄県では、第二次世界大戦後の占領時代に米軍によって持ち込まれた缶入りポークランチョンミートが、「ポーク」という略称で一般家庭の食材として定着し、味噌汁の実やチャンプルーなどさまざまな料理の素材として用いられるようになった。そういった中で、ポークを薄切りしたものを焼き、これと卵料理を惣菜にするというのは、ごくありふれた食事風景であった。これをそのまま食堂のメニューにしたものが「ポーク玉子」である。

表記は「ポーク玉子」が最も一般的だが、店によっては「ポークたまご」「ポーク卵」「ポークとたまご焼き」あるいは単に「玉子焼き」などと記載されていることもある。 なお、沖縄の家庭料理における「玉子焼き」とは、本土でイメージされるような四角く巻いて整形した卵焼きやだし巻き卵ではなく、丸いフライパンで大雑把に焼いた薄焼き卵を意味することが多い。したがって「ポーク玉子」という名称で、和風の卵焼き、だし巻き卵、目玉焼き、オムレツ、スクランブルエッグなどが提供されることはない。

典型的なスタイルは、1センチメートルほどの厚さにスライスして両面を焼いたポークが2 - 3枚、折り畳んだ薄焼き卵、トマトケチャップとマヨネーズを混ぜたドレッシングのかかった少量の生野菜が一枚の皿に盛られ、それに茶碗かどんぶり、もしくは平皿によそわれたご飯と汁物がつく。たまご焼きやポークに味付けはなく、トマトケチャップが添えられることが多い。沖縄のほとんどの大衆食堂に存在するメニューであり、たいていは食堂で最も安い定食の一つである。

また、沖縄県の弁当屋やコンビニエンスストアでは、ポーク玉子のおむすび(ポークたまごおにぎり)が定番となっている。薄焼き卵とポークを海苔とごはんでサンドイッチにしたもので、味付けにはアンダンスーなどが用いられる。近年では観光客をターゲットとした「ポークたまごおにぎり」の専門店も登場し、沖縄の新名物として行列がみられるほどの人気となっている。


沖縄のポーク玉子は、地元の郷土料理であり、豚肉と卵を組み合わせた料理です。
沖縄のポーク玉子は、豚肉の旨みと卵のふんわりとした食感が絶妙にマッチしており、沖縄ならではの味わいを楽しむことができます。
豚肉は沖縄の郷土料理に欠かせない食材であり、豚肉のジューシーさと卵のまろやかさが絶妙に組み合わさったポーク玉子は、地元の人々に親しまれています。
沖縄のポーク玉子は、家庭料理や居酒屋などで提供されることが多く、地元の食文化を感じることができる一品です。
沖縄のポーク玉子は、豚肉の風味と卵の柔らかさが口の中で広がり、食べる人を満足させる美味しさがあります。
沖縄を訪れた際には、ぜひ地元の味を楽しむためにポーク玉子を試してみてください!

おいしそうでぜひ食べてみたいおにぎりですよね。


こうちゃん


2024年4月9日火曜日

2千円札がよく出る

こんばんは、こうちゃんです。


本州ではなかなか見る機会がない感じの2千円札、
2千円札は一般的にはあまり見かけることが少ないですね。2千円札は比較的少ない額面の紙幣であり、一部のATMや一部のお店でしか使えないため、一般的な日常生活ではあまり流通していないことが原因かもしれません。また、2千円札は日本国内での使用が主なため、海外ではあまり見かけることができません。しかし、2千円札は縁起物として贈り物やお年玉などで使われることもあり、特別な機会には見かけることがあります。2千円札は珍しい紙幣の一つとして知られており、見かけた際にはちょっとした驚きや興味を持つことができるかもしれませんね。

これがなんとまあ、沖縄だとお釣りやATMでよく見かけるようになります。


ちなみに、なにげに若い人で、2千円札なんて見たこともない、て方用に、ちょっと説明も。

二千円紙幣(にせんえんしへい)は、現在流通している日本銀行券の1つ。二千円札(にせんえんさつ)、二千円券(にせんえんけん)ともいわれる、額面2,000円の紙幣である。これまでに発行された二千円紙幣は、2000年(平成12年)より発行が開始されたD券の一種類のみであり、これが2019年(平成31年/令和元年)現在も有効であり、日本で流通している。

こうちゃん

2024年1月5日金曜日

おかずというメニュー

こんばんは、こうちゃんです。

ちょっと、沖縄の料理で、というか外食あるあるで驚きなものですが、

食堂には「おかず」というメニューがある

です。
一般的には、ごはんとともに食べる主菜、副菜をひっくるめて「おかず」と呼ぶことが多いかと思われますが、
なんと、沖縄県では、外食の際に、食堂などの多くに、
メニューとして、「おかず」が存在するのです。


結構特集されている方も。

メニューの中にシンプルに「おかず」というものが存在し、
その内情はというと・・・
だいたい肉野菜炒め的なもののことが多いようです。


家庭で同じものを作ったら、それはもちろんそれぞれ野菜炒め、とか、肉野菜炒め、というものになるのですが、
同じものが食堂で作られると・・・・

おかず

となるのだそうです。
そしてみな、当たり前のように頼むようです。
だいたいのところで、その「おかず」を頼むと、
肉野菜炒めとか、店によっては玉子を乗せたものなどが登場して、
その「おかず」をおかずにごはんを食べていくようです。

沖縄へ行かれた際に、外食時に驚きませんように。

こうちゃん

2023年10月11日水曜日

墓参りで酒盛り「シーミー」

こんばんは、こうちゃんです。

本土では墓参りといったら、
花を供えたり、何か食べ物をお供え物としておいてお参り、
その後はおとなしく帰って、しいて言えばお墓近くでお食事、くらいですが、

沖縄では主に先祖をお参りする4月の墓参りは、

清明祭(シーミー)

と呼ばれるもので、本土と違い、盛大なお祭り状態です。

沖縄のお墓は立派なものが多く、そこに親族が集まり、
墓参りしながらそのまま宴会をして盛り上がるのが定番です。
本州の方では、お墓、先祖の前で酒盛りなんて!?て思われてしまいがちですが、
沖縄においては、こちらの宴会開催の方がスタンダードだそうで、
所変われば、の代表的なものですね。


なかなか他地域の人には想像できない意外なイベントですが、
沖縄では定期的にある定番イベントです。

なお、元々の清明、清明説とは、

中国における清明節は祖先の墓に参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、「掃墓節」とも呼ばれた。また、春を迎えて郊外を散策する日であり、「踏青節」とも呼ばれた。『白蛇伝』で許仙と白娘子が出会ったのも清明節でにぎわう杭州の郊外であった。また清明節前に摘んだ茶葉を「明前茶」、清明から穀雨までの茶葉を「雨前茶」、穀雨以後の茶葉を「雨後茶」という。中国で緑茶は清明節に近い時期に摘むほど、香りと甘みがあり、高級とされている。また、古代の寒食節の影響で特定の期間だけ火を使わず料理を作る風習が残っている地方がわずかながら存在する。

沖縄本島中南部(中頭、島尻)、伊是名島、伊平屋島、慶良間諸島等では「清明祭」として取り行われる。沖縄方言で「シーミー」(首里では「ウシーミー(御清明)」)と呼ぶ。

これらの地域では中国の風習と同様にお墓の掃除をするとともに墓参を行い、まるでピクニックのような雰囲気で親類が揃って墓前で祖先と共に食事(餅や豚肉料理、お菓子、果物など)を楽しむ風習が見られる。

清明祭は沖縄県外での「お盆」として紹介される事もあり、民俗、宗教的意義は異なるにしても似た風習である。

清明祭が行われない地域(奄美群島、沖縄本島北部(国頭、伊江島)、久米島、先島諸島)では、「十六日祭」(ジュウルクニチ、旧暦の1月16日)または旧暦の七夕(旧暦7月7日)が代わりに行われる。

こうちゃん




2020年12月3日木曜日

洋服はつけて装飾品は履く

こんばんは、こうちゃんです。

ズボン、靴下みたいな履くものも含め、
洋服とか、身に着けるものは、つける、と表現して、
メガネや帽子のような装飾品的に身に着けるものは、はく。

若干標準語との使い方の違いがありますね。
通じないほどではありませんけど。

こうちゃん

2020年12月2日水曜日

インチキ

こんばんは、こうちゃんです。

沖縄弁は、響きが聞きなれないものも多いですが、
わかる言葉でも意味が他地域と違うこともあります。

インチキ

標準語ではズルをする的な意味ですが、
沖縄では、いいなー、うらやましい、的な意味で、
相槌として言うことが多いです。

そのため、だれかの話にインチキーと言ってしまい、
他地域の人との会話では空気が微妙になってしまうことも。


こうちゃん

2020年11月21日土曜日

すべて夏

こんばんは、こうちゃんです。

沖縄はとにかく暑い、
常夏の県として有名ですが、
日本中他の都道府県ではがっつり寒い冬があるため、まさか、と思われがちですが、

沖縄は常時暑いですw

夏は常に猛暑、春と秋も海に入れるくらいで夏、
冬ですら、ちょっと涼しい夏、くらいの感覚に。

まあ、普段が厳しい暑さ続きなので、冬は体感的に寒くも感じられますが、
他の地域の春、秋、くらいの気温のことが多いです。

こうちゃん